四王寺 糟屋郡

筑 紫

宗 像 福岡県西 福岡県南 筑 豊 北九豊前 佐賀県 他 県
  筑 紫                                史跡一覧へもどる
  大宰府歴史の散歩道@  大宰府文化ふれあい館(国分松本遺跡・木簡)

水城堤駐車場から順番に巡る

@水城堤・展望広場

夾竹桃の奥突きは登山道らしい

I道真公姿見の井戸跡

I着替えをした衣掛天満宮

K筑前国分尼寺跡と礎石

J大宰府には珍しい陣ノ尾古墳6世紀後半の横穴式円墳。八の字に

開いた開口部は2室構造です

A筑前国分寺・講堂跡
国分松本遺跡出土の木簡(左)は保存液に浸かっており黒褐色の木片でした。
厚さ2ミリ程度、表面に僅かに文字らしき墨書が窺えます。
もう一つの目当てである限定数の冊子(右)を無事、購入できました。

大宰府歴史の散歩道A  大宰府政庁(都府楼)跡(戒壇院・観世音寺)

C「玉石溝」遺構・歴史展示館

22「学校院」跡

D鑑真和上創設?「戒壇院」

R哀れ怪僧「玄ムの墓」

アジサイの花咲く歴史の散歩道

S秀吉が陣を張った「日吉神社」
24・「横岳宗福寺」跡 23・「金光寺」跡はキャン場
磨崖仏塔の岩屋谷ルートの起点
キャンプ場道路を降りて行くと「市民の森公園」へ続きます

Q武藤資頼(左)資能(中)の墓守護職武藤氏は少弐氏の祖であり、元寇の乱では総大将である

E方丈の裏からアジサイ越に
 観世音寺の本堂へ向かいます

堂々たる「観世音寺」本堂正面